框・上がり框・あがり框


設置場所に合わせて、『一本物』『貼り合わせ』『R框』『レール付き』!
発注から納品まで、通常10日!現場寸法を測ってからの、ピッタリ納品も対応します!
製作最長実績は、巾2500mm。
玄関に合わせて、『石種』『サイズ』『加工』の
ご提案をさせていただきます!
図面をメールまたはFAXしてください
《記載事項》
■希望の制作物・使用用途・設置場所
■連絡先(住所・氏名・メールアドレス・電話FAX番号)
■希望石種 または 色
■サイズ・厚み
■必要数量
※不明な点はご相談ください。
見積もり返信いたします
《返信内容》
■金額
■梱包運賃
■提案石種名
■解釈図
■担当者名
※注意!
石材の種類や注文時期によっては在庫がない場合がございます。
また、時期によって価格変更があります。
制作中の破損、予期せぬヒビなどにより、該当石種が利用できない場合があります。
発注連絡お願いします
《発注前に》
天然商品である旨の再確認をお願いします。
※人口製品ではないため、木材でいう節・木目・天然のヒビ等、
避けられない場合があります。
種類によってはヒビが模様になっているものもあります。
カットサンプルをご希望の際にはご相談ください。
見積書・図面をFAXします
図面のチェック後、お見積書に署名・捺印の上、FAXしてください。
確認後、制作に入らせていただきます。《お支払い方法》
お見積書に振込先を記載しております。
指定の振込口座までお支払いください。
振り込み手数料はお客様負担でお願いします。
2回目以降の取引は、取り決めにて行います。
商品加工⇒出荷
ご入金確認後、加工をします。
通常7営業日以内にて出荷。
お急ぎの場合はご相談ください。
《受け取り》
送り状番号をご連絡いたしますので、集荷状況を追跡できます。
西濃運輸・路線便でのお届けとなります。
リフトのない現地着の場合、トラック上での開梱引き渡しとなる場合がございますので、ご注意ください。
現場・会社入れの他、西濃支店止めのご指定も可能です。
※配達時間指定は、平日(午前・午後)、日曜祝祭日(指定不可)になります。
※輸送遅配・トラブル発生による遅延保障はできませんので、ご了承ください。
上り框を作る場合、断面形状は次のようなタイプに対応出来ます。
厚みの有る材料を切断し、そのまま上り框として仕上げて行きます。
●メリット
・塊から切断して仕上げる為、天板面に出る模様と、立上りに出る模様に
不自然さがまったく出ません。
・長尺1本物(通常1,800mm程・最長2,500mm程)に対応可能です。
※石の種類と寸法により対応可能な長さが変わります。ご相談下さい。
・施工の際、下面を合わせていく事で、比較的容易に施工が可能です。
・既存床へ施工される場合用に、下面をフラットに仕上げる事が可能です。
※通常は正面側を10mm程、床タイル等に飲込ませて下さい。
飲込みの無い場合は、図面で指示いただく必要が有ります
●デメリット
・重量が有る為、搬入・施工の際、特に注意が必要
※施工時に、自重での沈み込みを起こす場合が有りますので、ご注意下さい。
※H100×D150mm 黒御影石上り框の場合、W1000mmあたり45キロ程
・運賃が高くなりやすい
※特にW1950mmを超えると、チャーター便輸送になる場合が多く、
貨物便運賃より割高になります。
・対応出来ない石種が有ります
※白御影石・黒御影石等の代表的な石種ですと、30~200mm程度でも対応が可能ですが、
石の種類によっては、40mm以上の框に対応出来ない場合が有ります。
その際には代替え提案をさせていただきますので、お探しの色手を指示願います。
20~30mm程のスラブ材(平板)を貼り合せる事で、ボリュームの有る框を演出します。
●メリット
・対応可能石種が多い
・重量を軽くする事が出来る為、扱いやすい
・リフォーム時に既存躯体の形に合わせての設計がしやすい
※接着部材として、力石(20~30mm角程)で補強貼り合せする場合と、
L金物(Lアングル)で貼り合せ補強する場合が有ります。L金物の方が高価ですので、
躯体との取り合いでお選び下さい。
・無垢材框と比べ、送料が安くなりやすい
●デメリット
・長尺対応が出来ない場合が多い(最大1000~1300mm程まで)
・柄の強いタイプの場合、接着場所が解りやすい
施工現場に合わせて、各種オーダー框に対応可能です。
●背面チリタイプ
・屋内床との境界を際立たせる事が出来る事から、温泉施設等の玄関框として人気の形です。
バリアフリー用のスロープが別にある場合等の使い分けにも人気です。
●オーダー形状
・框上部が、踏み面にならない上り框の他、化粧ボーダーを意識した空間で人気が有ります。
面単位で、磨き・バーナー・艶消し等と、仕上げを使い分ける事も可能です。
●トメ仕上げ
・接着時の合口をトメ仕上げとする事で、通常の接着に比べ、模様のつながりを
良くする事が可能です。特に、柄の強い大理石を使用の際など検討下さい。
金額としては高めになります。
●段鼻仕上げ
・指定の段鼻寸法で仕上げます。砂の巻き上げ防止。床面との境界の強調に効果が有ります。
段鼻は接着。未接着。いずれも対応可能ですので、施工現場の状況に合わせて
ご依頼ください。
玄関スタイルに合わせて!『大理石 ボテチーノ』の上框は接着で。

今日の工場では、上框の接着をしていました。 図面はこちら。 板材の厚みは20mmを使用。 立上りを接着することにより、正面から見ると 200mmの厚み […]
シックな『大理石 シャローアッシュネロ』で貼り合わせ上框を製作中!

今日も、貼り合わせの上框の製作が続いていました。 それは、大人チックな『シャローアッシュネロ』。 落ち着きのある、グレー系大理石の加工工程を見てみましょう! 図面は […]
『大理石 セルベジャンテ』上框が完成、木目調ラインの和・洋折衷!

今日は、接着ものの上框を製作していました。 図面はこちら。 セルベジャンテの板材は、比較的小さく 石質ももろいです。 ですので、 この貴 […]
本磨&サンドブラストのハーモニー『御影石 G399』で見切が完成!

今日工場に入ると、真っ先に目に飛び込んだのがこちら。 角度の付いた製品に、ガムテープが貼り付けて有りました。 一体どのように仕上がっていくのでしょう? […]
『大理石 ロッソマニャボスキ』トメ加工の上框、接着中!

今日は、ロッソマニャボスキで上框の貼り合わせをしていました。 図面はこちら。 寸法に切断後、ドラム機にて小口に角度を付けます。 こちらの […]
『御影石 G386-7』バーナー仕上げの縁石は、角度を付けて。

今日は、緩やかに角度の付いた縁石を見つけました。 図面はこちら。 厚み30mmの板材を使用し、奥行き100mmに対して50mm部分に ドラム機にて16 […]
優しい色合いの『大理石 エンペラドールライト』、上框接着中!

今日の工場では、薄い茶系の大理石エンペラドールライトで 上框を接着していました。 図面はこちら。 石厚30mmの板から、小口を28mmに […]
『ニューインペリアルレッド』、上框の溝はピッタリ!

今日は、溝が二本入った框を制作していました。 図面はこちら。 板材全体をフラットにし、3mmの溝を二本入れていきます。 この溝は、丸鋸で入れていきます […]